研究開発 / R&D
研究員紹介

食品応用開発室 研究員
M・F 2014年入社

仕事の内容は?
当社で製造しているでん粉製品がどのような食品に利用できるのかを考え、実際にその食品を試作し、評価を行っています。
例えばパンの場合はしっとり感、やわらかさ、口どけといった言葉がキーワードとなります。どういった種類のパンなのか、どのようなシチュエーションで食べるものなのかというところまで考慮し、試作します。
評価も食感評価だけではなく分析機器を使い客観的なデータを収集することが求められます。
お客様へ提案する際にどうすれば納得していただけるのか常に考えながら仕事をしています。
やりがいは?
毎日新しい知見が得られること。
失敗も次の仕事や試験に活かすことができ、日々成長を感じることができます。また、ゴールまでの道のりが一筋縄では行かないことが多く、上司、先輩、同僚の方々の意見も取り入れながら試行錯誤します。その結果としてお客様から高い評価を得られた時は、非常に達成感があります。
また、展示会やプレゼン等、食品メーカーの人達と接する機会も多くあるため、食品業界の動向についてタイムリーに知ることができ、食の最前線で仕事ができることにもやりがいを感じています。

入社1年目は?
入社後まずは新入社員全体での研修を受けた後に、研究開発部に配属されました。
研究開発部の研修では先輩、上司の方々からさらに専門的なでん粉の知識、当社製品について研修を受けた後に工場研修を経て、食品応用開発室への配属となりました。私を指導してくださった先輩は当時製パン試験をすることが多かったため、私も先輩の試験の補助をしながらパンの試作・試験方法について学びました。
また、試験の進め方や食感評価の訓練など応用開発室で必要となるスキルを向上させるため毎日全力で業務に励んでいました。