でん粉の顕微鏡写真

コーンスターチ
トウモロコシのでん粉です。
大きさは平均15μm、角ばった形が特徴です。
洋菓子分野、カレールーでよく使用されるでん粉です。

ばれいしょでん粉
ジャガイモのでん粉です。
大きさは平均50μm、楕円形と球状の大小のでん粉から成ります。
市販の片栗粉の大半はこのばれいしょでん粉です。食品のトロミ付けでよく使用されます。

タピオカ
キャッサバと呼ばれる熱帯原産の芋から取れるでん粉です。
大きさは平均20μm、球状と釣鐘型と呼ばれる半円状の特殊な形をしています。
もちもち食感を出すためによく使用されるでん粉です。

米でん粉
お米から取れるでん粉です。
大きさは平均5μmと非常に小さく、
コーンスターチと同じ角ばった形をしています。米菓、カスタードクリームでよく使用されるでん粉です。

小麦でん粉
小麦粉に含まれるでん粉です。
小麦粉の7~8割がこの小麦でん粉で構成されています。大粒子で平均20μm、小粒子で10μmと大きさの違う球形のでん粉粒が混在しています。

甘藷でん粉
サツマイモのでん粉です。
大きさは平均15μm、大きめの釣鐘型の粒子と球形の粒子が混在しています。
くず粉の代替品として利用されることが多く、くずきりやゴマ豆腐で使用されます。

サゴでん粉
サゴヤシと呼ばれる熱帯の植物の幹から取れるでん粉です。
大きさは平均30μmとばれいしょでん粉に次ぐ大きさです。形は楕円形と釣鐘型が混在しています。
麺同士の付着を防ぐ打ち粉用途での利用が多いでん粉です。

緑豆でん粉
緑豆から取れるでん粉です。
大きさは平均25μm、形は楕円形と球形が混在しています。
あまり馴染みがないかもしれませんが、中華料理でよく使用する春雨の原料です。